2ntブログ

再掲載 電波

先日地震があったとき、まず思ったのは「伊方原発大丈夫か?」でした。

ikata Image1

原発は日本各地に点在しているし元旦の能登地震でも新潟の柏崎刈羽原発を津波が襲わなくて良かったと思ったばかり。それもこれも福島第一原発は想定外の津波で“非常用発電機が水没”→原子炉建屋が水蒸気爆発という大惨事が起こり、今でもその後始末は続いていて終わりが見えないから


原発に興味ない方にも知っておいてほしいこと


 日本にある原発は古い 設計は携帯・パソコンもない時代にされたものです 使用期限を過ぎている 重要部分は強いのかもしれませんが、配管や配線は経済面からコストを抑える傾向にあり保守点検で交換できない場所は危ないかも

 空からの飛来物に弱い イランがイスラエルに間のヨルダンを越えてドローン攻撃しましたが、軍事的攻撃だけでなく実験発射のミサイルなどの飛来物の落下や飛行機や隕石など空からの飛来物からの防御力はありません。建屋は福島の事故で内部の水素爆発を抑えることもできず吹き飛んだように強固ではありません。

fukusima Image4

 原発は簡単に撤去できない ドイツが原発の稼働をすべて停止したことは称賛に値しますが、放射性廃棄物処理をはじめ原発の廃炉は簡単ではありません


 電気・ガス・水道は私たちの生活に不可欠なものです。どのように電気を生み出すのか? どのように送っていくのか? どのように使っていくのか? 選択を求められたときアナタならどうするのか?


 近況報告 柚子の木移植の手伝い=柚子の木ってすごいトゲトゲでヤバかったです。何回かチクチクされたけどなんとか完了、ちゃんと根付いてほしいな ちなみに「桃栗三年 柿八年 柚子の大馬鹿十八年」というくらい実がつくまでの時間がかかるそうです

yuzu Image6



◎今週のテーマ「電波」


for blog793for blog794


・私たちの身近に存在する電波は、テレビ・ラジオ放送やケータイ・スマホに不可欠なもの 

・周波数が3THz以下の電磁波を「電波」という。電波は電磁波の中の一部


 ○電磁波

・電磁波とは電界と磁界が互いに影響し合いながら空間を光と同じ速さで伝わっていく波のこと(1秒間に30万km) 

・電磁波は水面に生じる波のような性質をもっていて、波紋のように空間を進んでいく ・電磁波の周波数の単位はHz(ヘルツ) 

・電磁波は周波数によって、性質が大きく異なり、暖房器具が発する赤外線は暖かく感じる。可視光線も電磁波!紫外線や放射線と呼ばれるX線やγ線も電磁波! ・自然界で電磁波の発生源として「太陽」がある。赤外線は暖かく、可視光線で明るく、紫外線は日焼けを起こす


 for blog795 


・人類が電波を利用し始めたのは約120年前から ・日本のラジオ放送が始まったのは1925年(93年前) 

・日本のテレビ放送は1953年(65年前) 

・2003年(15年前)には地上デジタルテレビ放送が始まる


 for blog796 


・また、個人で利用できる通信として1968年(50年前)にポケットベルサービス開始、1979年(39年前)自動車電話サービス、その後ショルダーフォン(平野ノラが持つアレ)、携帯電話サービス、インターネット接続、スマートフォン


 for blog797


○ケータイ電話が快適に利用できるのは


・基地局の間で電波をどんどんリレーさせ通話が途切れない仕組みがある 

・ケータイ電話は、通話をしていない時でも電源が入っていれば、自分の位置情報を知らせる信号を出している 

・直接・透過・反射する電波を同期させてひとつの強い電波として処理している ・高層ビルの上層階で通信状態が悪いことがあるのは、基地局の電波がやや下方向に出ているため最寄りにの基地局があっても遠い基地局が処理している場合があるから 

・同じ場所、同じ機種でもアンテナ表示が違うことがあるのは、処理している基地局が異なる状況が起こるから


for blog798


○電磁波と健康被害

・電磁波の中でも放射線と呼ばれる周波数の高いものは、原子の中から電子を弾き飛ばす作用を引き起こすため、遺伝子損傷により細胞ががん化する場合がある 

・スマートフォン・携帯電話が利用している周波数は、頭部や人体に影響が出ないよう安全基準が設けられている 

・ただし、「絶対にがんにならない」という結論に至っておらず、妊娠中の人などは注意を払ったほうがよい 

・カラダが電波によりピリピリ・チクチク刺激を感じる人もいる 

・電磁波が人体に当たり吸収された電波エネルギーは熱となり、全身又は局所的に人体の体温を上昇させる(電波の周波数帯においてもこの熱作用が僅かに起こる)


 for blog799 


☆身近にあっても目に見えない電波は、便利で日常生活に欠かすことが出来ません。 しかし、放送や通信内容に振り回されないように暮らしましょう


 for blog800

再掲載 声・音・録音

新年度スタートしましたね

真新しいランドセルを背負った新一年生、フレッシャーズスーツを着た新社会人の姿が初々しいですね

新入社員のみなさん すぐに会社辞めないようにね(ブラック企業を除く)

newbie Image1

エイチはエレキギター録音が上手くいかず苦戦中です


過去の放送で「声・音・録音」というテーマで話した回があったので再掲載

◎テーマ「声・音・録音」

for blog722


・自分が話している時に聞こえる自分の声と、録音された声ってぜんぜん違う・・・


for blog723


 ・自分自身は頭蓋骨やアゴなどに伝わってきた振動も感じている(骨伝導)から録音された声とちがって聞こえている


 ○音が聞こえるってどういうこと? 

・音は空気が振動したものが伝わって届く(物理的)

・音の高さはHz(ヘルツ)という周波数の単位で表し、音圧はdB(デシベル)という単位で表す

・空気の振動が鼓膜を振動させると、鼓膜の振動を神経信号に変換し脳に伝える(生理的) 

・脳は全身から様々な情報を処理していて、伝わってきた神経信号を音として処理・認識する(心理的)

for blog724


☆カクテルパーティー効果 

・私たちが音を脳で処理していることがわかる現象として「カクテルパーティー効果」がある 

・これは、いろいろな会話や雑音がしているパーティー会場で、私たちは普通に会話ができ、周囲の人たちの会話内容もわかることがある。これが「カクテルパーティー効果」 

・同じ状況を録音してみると、雑音の割合が多く会話が聞き取れないことも多い 

・このことから、雑音・騒音があっても聞きたい音の内容だけを脳が処理していることが判る

for blog725


○音の方向がわかるのはなぜ? 

・理由は「耳が二つあるから」。右耳と左耳に届く音の時間差で音がどちらから聞こえるのかが判る

for blog726


 ○CDよりレコードの方が味がある?

 CDは人間の聴くことができる音域を収録しているが、レコードには人間が聞こえない音域の音も含まれており「CDは演奏が冷たく感じ、レコードの音は味がある」と言われ、レコードはCDより脳のアルファー波が多く出ることが判明(デジタルサウンドもハイレゾといった音域を広げる対応が増えた)


 for blog727


○音のない世界

・人は、音が何もしない、聞こえない状況に置かれるとストレスが高まる

・人間は常に周囲の音から無意識に周囲の状況や自分の身の安全を確認している。騒がしい場所でも眠ることができる人は、自分の身が安全であろうと判断していると思われる


 for blog728


 ○自分の声は変わるのか? 


・自分の声が形成されるのは、生まれ持ったものが2割、8割は後天的理由による  

・家庭環境、発声・会話の癖、姿勢、体調


 for blog729 


☆今の声を、いきなり別人のような声に変えることは簡単にできない。しかし、相手が聞きやすい、印象の良い発声と話し方に留意することで声の印象は大きく変わります!


○録音の歴史

・1877年 エジソンが円柱型アナログレコードを開発


 for blog730


・1927年 映画に音声を記録するトーキーが発明される。フィルムに音声信号を光学的に記録し、上映時再生するという画期的なものだった

・1963年 オランダフィリップス社がコンパクトカセット(カセットテープ)を発表


for blog731


・カセットテープの登場で気軽に録音・再生できるようになるが、テープ寿命は短く、繰り返し再生にはレコードが用いられた


・1979年 フィリップス社とソニーの共同開発でコンパクトディスク(CD)が誕生

for blog732 


・レコード店はあっと言うまにCDショップへと変貌した


・カセットテープの後継にミニディスク(MD)が登場したが、ICレコーダーやデジタルオーディオプレーヤーに押されMDは下火に 


・近年スマートフォンやビデオカメラで録画が手軽に出来るようになり、音だけを録音する商品は減少している

for blog734


再掲載 おしべとめしべ

各地で桜の開花が進んで春を実感してきましたね!

関東はお花見シーズンを迎えますが、お天気がイマイチ・・・

almond Image1

アーモンドの花って桜と似ているんですね~

過去の放送で「おしべとめしべ」について話した回があったので再掲載



◎今週のテーマ「おしべ、めしべ、タネ」


for blog981


・「おしべ」と「めしべ」は、花にとって最も重要であり、逆に「おしべ」と「めしべ」がなければ花ではない 


・花は花粉がめしべにつき受粉しなければ、実を結ばず種もできない


 ○花の美は昆虫のため


・花は主に昆虫によって花粉を運んでもらい受粉する


 for blog982 


・花の形や美しい色、たんぱく質を含む花粉や蜜は、昆虫を引き寄せるため 


・花粉を運ぶ昆虫で代表的なのは、チョウ、ミツバチなど ・ミツバチを例にすると、赤い色を赤と認識できず黒と同じに見えるが、紫外線を認識できるという 


・花びらの中心部に近いところが紫外線を集めやすい色になっていて、ミツバチは紫外線をキャッチして花の中央部に行く


 for blog983


 人は黄色く見える花もミツバチが見ると・・・


○「おしべ」と「めしべ」が分かれている理由 


・種子植物の多くは、自家受粉を率先して行おうとは思っていない! 


・他の花からの花粉と受粉することで遺伝子に多様性を持たせようとしている 


・多様性を持つことにより、環境変化に対応できるようになるなどより生命力を高め子孫繁栄できる(人間も同じ)


 for blog984 人工受粉


○種 


・受粉に成功すると種が生み出される 


・種は水分量を低く抑え、生育に適した環境で吸水すると発芽する 


・植物は実を結ぶことで動物や鳥などが食べ、消化されなかった種は場所を変えて生育できる


 for blog985


○「種子法(主要農作物種子法)」廃止が可決成立 


・戦後に制定された、日本で米・大豆・麦などの種を安定供給するための法律 ・廃止することで、民間企業(外国資本)の参入を進めようと意図されたのでは? 


・種を企業に独占された場合、価格高騰・品種の単一化などが懸念される(水道事業の民営化も同じことが危惧される) 


・種の多様性が失われると、環境悪化や害虫による被害を避けられなくなる


 for blog987 for blog988 


☆主食となる作物の種について関心を持ってもらおうと、チョット堅い話になりましたね

ナマまるまるピー 第95回

ナマまるまるピー 第95回 いかがだったでしょうか?

放送内容
◎雑談

・新年早々に体調不良となり、来客を迎えるのが大変でした
for blog1027


◎今週のテーマ 「過去の放送を振り返る(1)」
・体調不良の影響で、年末にやるようなテーマになってしまいました。

・ナマまるまるピー第1回~27回までを振り返りました

for blog999


◎次回の「ナマまるまるピー」は1/13(日)22時~放送予定です

◎AV紹介番組 まるまるピー 新年最初の放送は 1/10(木)23時~







ナマまるまるピー 第94回

ナマまるまるピー 第94回 いかがだったでしょうか?

放送内容
◎雑談

・AV女優 優月まりなさんがミスターHのツイートにいいねしてくれました!
marinayuduki002.jpg Jカップ美人爆乳ママ友が誘惑するW不倫 優月まりな


◎今週のテーマ「飛翔(飛行)」
・「飛翔」とは空中を飛びまわること
for blog1011

・約3億年前、地球上に体長数十cmもある大きなトンボが飛び回っていた
for blog1012

・ジュラ紀(約1億9960万年頃~)は始祖鳥が誕生したが、最初は滑空が主で、後に進化して飛翔したといわれる

・人類は昆虫や鳥を見て、「鳥のように飛べたらいいのに」とか「アナタのもとへ鳥になって飛んで行きたい」と願ったものの、飛行が実現するまでには長い時間を要した

・飛ぶことに憧れ情熱を燃やした人は、鳥の翼を模したグライダー状のものを作った。875年イスラム世界の学者が失敗した記録や11世紀イギリスの修道士が滑空に成功したといわれる
・日本人で滑空した人物として有名なのが、江戸時代中期の表具職人 浮田幸吉
for blog1021

・15世紀の レオナルド・ダビンチが作図した飛行機械は、独自の発想も見られるが実現しなかった
for blog1014

・人間が空中を移動する手段として手に入れたのが熱気球(1783年フランス)
・当時、熱気球はブームとなり遊覧飛行や冒険飛行が頻繁に行われたが移動は風まかせだった

・動力を用いて飛ぶことができるようになったの20世紀初頭、ライト兄弟(アメリカ)が、固定翼機に動力をつけた「ライトフライヤー号」で初飛行に成功
for blog1018

・技術の進歩は戦争によって進むことが多いが、飛行機も単純な偵察から敵軍機を撃墜できるよう武装し性能の向上が図られた
for blog1019

○動物の飛翔
・動物の飛翔は、「翼や翅を羽ばたかせるもの」 「羽ばたかせないもの(滑空・帆翔)」に別けられる
・トンボは前後の翅を別々に動かして飛ぶため複雑な動きができる
for blog1015

・チョウは、翅を同時に上下させ、上昇と滑空を繰り返して移動する
・カブトムシは体を垂直にして飛翔する
for blog1016

・体重が重い脊椎動物は、離陸するとき滑走したり、高いところから飛び降りて滑空して飛ぶ
for blog1017

○グライダーでの飛行
・鳥を模して人間が滑空手段としたグライダーは、中世ヨーロッパ、17世紀のオスマン帝国などでも作られ改良が加えられていった
・グライダーは上昇気流をとらえて上昇することもでき、3,000kmを越えの連続航行記録もある
for blog1020

○機体に乗らない飛行
・ジェットウィングと呼ばれる、ジェットエンジンを背中に背負って飛行するものが開発された
for blog1022

○フライングヒューマノイド
・人型をした未確認飛行物体が世界各地で目撃されている
for blog1023

○空を飛ぶ夢を見たら
for blog1024
・空を自由に飛び回る夢=新しい世界に突き進んでいける前向きな気持ち
・思うように飛べていない夢=何らかの障害や葛藤を抱えているのかも
・飛んでいて落ちる夢=不安感が高まっているのかもと
・誰かに邪魔されて飛べない夢=ダレかを邪魔だと思っているのかも
・異性と飛ぶ夢=新しい自分へ変化しているのかも
・ほうきを使って空を飛ぶ夢=何かキッカケを求めているのかも
・空を飛んで逃げる夢=今の状況から抜け出したいという気持ち

for blog1025


【年末年始の放送予定】
ナマまるまるピー 新年は1/6(日)22時~

AV紹介番組まるまるピー 新年は1/10(木)23時~






最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

ミスターH

Author:ミスターH
「AV大好き!」にわかAVファンです。
AVが好きで AV紹介番組「まるまるピー」を【ねとらじ】で放送していましたが、現在放送休止中

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
アクセスカウンター